ちょっとマニアックなお話になってしまいますが、一番最初に占星術のレッスンを受けた時に「惑星の発達年齢域」のお話がとても面白くずっと私の中に残っていました。
各惑星には、それぞれ担当する年齢域(何歳から何歳までを担当するか?)があります。
例えば、月は幼少期を表す惑星だったりします。
今回は、占星術でわかる月の発達年齢域のお話をご紹介していきます。
惑星はそれぞれの担当の年齢域がある
西洋占星術では、「惑星にはそれぞれ何歳を担当するか?」担当の年齢域があるとされています。
それが惑星の発達年齢域と呼ばれるものになります。
その時その時によって、どの惑星から強い影響を受けているか?
が異なってくると言うことなんですね。
私たちは、占いで私は何座だからこういう性格なのね!
なんてはるか昔から言ってきましたよね?
でもそれは、多くの場合太陽星座だけで占っているもので、私たちの人生は太陽星座だけに影響を受けている訳ではありません。
惑星は10個存在し、それらの惑星のすべての影響を受けて生まれてきているのです。
そんな10個の惑星たちが、それぞれ最大限力を発揮する時期があり、それが「惑星の発達年齢域」と呼ばれるものになります。
-
惑星の発達年齢域表
- 月:0~7歳
- 感情・情緒の発達、土台となる生き方や人格の形成
- 水星:8~15歳
- 知性・コミュニケーションの発達
- 金星:16~25歳
- 趣味嗜好・社交性の発達
- 太陽:26~35歳
- 人生の目的意識やテーマの発達
- 火星:36~45歳
- 積極性・個人性の発達
- 木星:46~55歳
- 受動性・社会性の発達
- 土星:56~70歳
- 持続力・安定感の発達
- 天王星:71~84歳
- 海王星:85~死ぬまで
- 冥王星:死後~
こうして、すべての惑星の力をだんだんと使えるようになっていくのが、私たちの人生なんですね。
月の発達年齢域は幼少期
上記の表を見てわかる通り、月が扱う発達年齢域というのは0歳から7歳ごろまでの幼少期になります。
この時期に、月の力を上手に使えるようになります。
月といえば、感情を表す惑星です。
幼少期って、あまり深く考えずに「これが好き。これが嫌い。」とか、欲しい、いらないとか、やりたい、やりたくないなどと言う感情で動くものですよね?
あまり深く考えずに、すんなりと行動できてしまう星座が月の星座なのです。
西洋占星術では、月の星座を知ることができます。
月の星座というのは、訓練したりせずにもともと持っている性質で、上手に使うことができる方が多いのが特長です。
幼少期に抑圧されて育ったりすると、思い通りに月星座の性質を発揮できないという方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの場合スムーズに使える力が月星座になります。
占星術で占うと、「月星座の性質の方が私っぽい。」と思う方って多いかもしれません。
特に20代から30代前半頃の方に多いのですが、そのような方々はまだ太陽星座を上手に使いこなせていないだけなのです。
月の発達年齢域を知っておくと便利
この月の発達年齢域を知っておくことで、今自分は人生の中でどの場所にいるのか?
現在地を知ることができます。
そして今はどんな学びの時期なのか?
も知ることができちゃうんです。
一つ前の学びがまだ終わってない!と言う方ももちろんいらっしゃいます。
あまり意識せずにいると、そのまま通り過ぎてしまったりすることって沢山あります。
もちろん占星術を知らなくても、なんとなく直感で発達年齢域の課題をクリアできる方も沢山いらっしゃいます。
それは生きている中で、ヒントを沢山得られるからなのです。
そういう機会がなかった。
気付けなかった。
と言う方も、心配する必要はありません。
発達年齢域が過ぎてしまってからでも、追いつくことはできるので大丈夫です。
特にそのテーマを意識して過ごすことで、惑星の力を発揮することができるようになっていきます。
このような事からも、占星術を利用して自分を知る事が出来ます。
占星術って、本当に奥が深い世界だなと初めてこの発達年齢域について学んだ時に感じたのです。
占星術を学んでみたいと言う方は、9月より「セルフソウルディスカバリー占星術講座」のご案内を送らせていただきます。
気になると言う方は、以下のメルマガに登録されてみてください。
レイの西洋占星術鑑定「ソウルディスカバリー占星術」のメルマガ登録はこちらからどうぞ
※新月前に鑑定募集のお知らせも届きます。
自分を知る事で、人生を思い通りに操れる方が増えていきますように(*´∀`*)