12星座を3区分で分類!各季節の始まりを表すカーディナルサインのご紹介

12星座を3区分で分類!各季節の始まりを表すカーディナルサインのご紹介

普段なじみがある12星座は、西洋占星術では様々なグループに分類することができます。

ホロスコープを読み解いていく上で大切になってくるのが、この分類方法です。

ここを理解せずに先に進んでしまうと、全体的にホロスコープを読むということができなくなってしまいます。

あなたのホロスコープにある惑星は、どの星座に位置しているのか?

それを読み解いていくことで、いろいろなことを読むことができます。

そんな中で、今回は行動の性質を表す3つの分類「3区分」での分類の中の最初の分類、活動宮というサイン、カーディナルサインについてご紹介していきます。

12星座を三つに分類する3区分という分け方

12星座を三つに分類する3区分という分け方

12星座の特徴をつかむ上で、様々な分類方法が占星術にはあります。

この分類により特徴をつかむことで、その方その方のホロスコープの特徴を読み解いていくことができます。

太陽星座だけで読んでいては、同じ星座の人はみんな同じ性質になってしまいますよね?(>_<)

占星術を使うことで、様々な惑星だったり性質の分類を行っていくことで、その方その方のもともと持っている資質を読み解いていくことができるようになります。

そんな中で、3区分と呼ばれる方法は星座の行動性質を3グループに分けた分類方法になります。

この分類は、太陽星座だけを分類するのではなくホロスコープに散らばっている各惑星がどの星座になっているか?を見て全体的に把握していきます。

一番先頭に来るのが、「活動宮(カーディナルサイン)」というグループです。

簡単にいうと、エネルギッシュな活動的なグループということになります。

真ん中が、「不動宮(フィックスドサイン)」のグループ。

こちらのグループは、どっしり構えた持続性に優れたエネルギーを持つグループになります。

そして、最後が「柔軟宮(ミュータブルサイン)」のグループになります。

最後にこちらのグループは、変容、変化が得意なグループということですね。

活動星座、不動星座、柔軟星座などとも呼ばれていて、カッコ内は英語での呼び方になります。

どの呼び方でも、自分自身で一番しっくりいくものを利用されてみると良いでしょう。

私は数名の先生に占星術は習いましたが、各先生により呼び方は異なりましたが個人的には活動星座、不動星座、柔軟星座と呼んでいます。

今回は、3区分の最初のグループである「活動宮(カーディナルサイン)」についてみていきましょう。

真ん中の星座のグループである不動星座のグループ、最後のグループである柔軟星座のグループについては以下よりチェックされてみてください。

3区分のリーダー格「活動宮(カーディナルサイン)」

3区分のリーダー格「活動宮(カーディナルサイン)」

3区分という方法で12星座を分けたときに、1番最初のグループに当たるのが「活動宮(カーディナルサイン)」になります。

12星座は牡羊座から始まります。

そのため、おひつじ座が入ってるグループが最初のグループということになります。

12星座を牡羊座から順番に3つに分類していくと、活動星座は1番目、4番目、7番目、10番目の星座になるのが図を見るとわかるはずです。

日本には四季がありますね。

そんな四季の季節の訪れを担当している星座だということも伺われます。

活動星座は、図からもわかる通り「おひつじ座、かに座、てんびん座、やぎ座」がこれにあたります。

季節に最初の星座である事からもわかるとおり、「スタートのエネルギー」が強い星座のグループになります。

活動星座の持つエネルギー!長所

活動星座の持つエネルギー!長所

それでは、活動星座の持つエネルギーについてみていきましょう。

活動宮をホロスコープに多く持つ方は、勢いがあり何かを始めるエネルギーをたくさん持ってる方になります。

変化を怖がらず、むしろ変化するのが大好きなエネルギーを持ってる方でもあります。

積極性があり、ぐいぐいと進んでいく、勢いがある方だということが読み取れます。

アイディアを出すのも得意なので、創作活動にも向いてるタイプといえます。

活動星座の持つエネルギー!短所

活動星座の持つエネルギー!短所

それでは、今度は活動星座の持つエネルギーの短所についてみていきましょう。

短所の代表格とも言えるのが、何かを始めるエネルギーは非常に強いのですが、それを持続させる力がちょっと弱い傾向にあります。

飽きっぽかったり、次から次へと新しい対象に目移りしてしまう。

というのが大きな短所と言えるでしょう。

これらの事から、ホロスコープに活動星座のサインを多く持つ方というのは「積極的に行動できるタイプだけど、何かを維持したりするのはちょっと苦手な方。」

という事を読み解くことができます。

ただし、ホロスコープの解釈はこの3区分だけで解釈する訳ではありません。

様々な要素を統合して解釈していくための、一つのパーツです。

ジグソーパズルを組み立てる際の「いくつかのパーツが集まった部分」が、3区分という一つの分類なのです。

一つの塊だけど、でもこれがないとジグソーパズルは完成しない!

そんなイメージで捉えておいていただけると良いかなと思います。

それでは、次回は次の分類であるフィックスドサイン、不動星座についてみていきましょう(*´∀`*)